Googleはパンダアップデートやペンギンアップデートの更新を繰り返し行い、人工リンクをはじめとしたスパムリンクに厳しい態度で臨んでいます。いくらブログや記事を入念に企画し、質の高いコンテンツを公開しても、スパムリンクが貼られていると検索上位を獲得することはできません。
また、たとえ悪意がなくても、前任の担当者が業者から勧められるままに人口リンクを購入し、知らないうちにペナルティを受けていたというケースもあるかもしれません。スパムリンクの見つけ方と現在のGoogleの判定基準についてご紹介します。
スパムリンクの見つけ方
まず、Googleサーチコンソールにログインし、「検索トラフィック」から「サイトのリンク」を選択。画面下部の「詳細」→「最新のリンクをダウンロード」をクリックすることによって、Webページに対して貼られているすべてのリンクをエクスポートすることができます。
スパムリンクを見つけるにあたってまず注意すべきなのは、自社へのリンクが埋め込まれたアンカーテキストです。アンカーテキスト内に自社のWebサイトと全く関係のないキーワードや固有名詞が含まれている場合、スパムリンクの可能性があります。
スパムリンクなら、リンク元ページのテキストの文法・文脈が滅茶苦茶だったり、コンテンツそのものがなかったりするので、URLから確認すればおのずと判断できるでしょう。スパムリンクを見つけたら、Googleのバックリンク否認ツールを使って、リンクがページの評価に影響しないよう依頼できます。
スパムリンクの判定基準
アンカーテキストの文言以外にもスパムリンクと判定される基準はあります。Googleが重視しているのは、リンクがユーザーの意図に合ったものかどうか。これにより、見ただけでは遷移することが分からないウィジェットやバナーに埋め込まれたリンクはスパムと見なされることがあります。
また、大量のWebページとリンクし合っている相互リンク集や、コピーサイトからのリンクもスパムリンクとして判定される可能性が高くなるので注意が必要です。
スパムリンクの排除はSEO対策には欠かせない要素。コンテンツ制作などと比べるとおろそかになってしまいがちな作業ですが、検索エンジンに正当に評価されるためにも、一度時間をとって確認してみるのがおすすめです。