動画などさまざまなメディアが発達した今でも、Webサイトにおけるバナーの重要性に変わりはありません。必要以上に時間をかけず効果的なバナーを作成するためには、まずレイアウトと配色を切り離して考え、情報は優先度の高い順に左上から配置。文字数はレスポンシブデザインなども考慮して、できるだけ少なく抑えるのが大切なポイントです。
さらにそれらに加えて、文字と背景のコントラストや、デザイン、ランディングページとの整合性などを工夫することによって、さらに効果の高いバナーを作成することができます。具体的なポイントをご紹介します。
・コントラストでユーザーの目を引きつける
ユーザーの目を引きつけるためには、文字と背景のコントラストも大切です。濃淡やカラーの組み合わせによって文字情報とビジュアルの両方が引き立つようにするのが基本です。実際制作する際はいくつかのパターンを作成して、ABテストなどを行うのもいいかもしれません。
・掲載ページのデザインやブランドイメージとの相性にも注意
バナー作成で意外と見落とされがちなのが、バナーを掲載するWebページのデザインやブランドイメージとの相性です。バナーに盛り込む情報やデザインをいくら工夫しても、それがWebページなかで埋もれしまえばクリック率は低下しますし、企業イメージと合わないバナーはユーザーに混乱を与えます。
企業のイメージ戦略で成功しているといわれるコカ・コーラや無印良品のWebサイトでは、バナーとWebサイトのデザインに一貫して整合性を持たせ、さらにブランドイメージに合った文言や情報をバナーに盛り込むことで、ユーザーにインパクトと安心感の両方を与えています。バナーの制作にあたっては、こうしたWebサイトを参考にしてみるのもいいかもしれません。
・ランディングページと整合性を持たせる
バナー制作ではデザインやキャッチコピーだけでなく、ランディングページとの整合性も大切な要素です。申し込み・予約ページなどへ誘導するバナーの場合、リンク先ページのユーザーの目に付きやすい箇所に申し込み・予約ボタンを配置する必要があります。
またバナーのトーン&マナーとランディングページのデザインがあまりにも異なる場合は、ユーザーに混乱させて離脱を招くだけでなく、企業への信頼感という点でも大きなマイナスになるので注意が必要です。